飛騨牛や明宝ハムは全国でも比較的良く知られていますが、ここ飛騨の郷には少量生産のため全国に流通されずに
知名度はあまりありませんが、隠れた逸品がたくさんあります。その中でもセレクトした下記の商品は、全国の皆様方
に是非召し上がっていただきたいおすすめの特選品です。

 
  超高級ブランド・おなじみの飛騨牛

【「飛騨牛」は、岐阜県内で14ヶ月以上肥育された黒毛和種で、日本食肉格付協会が実施する枝肉格付で肉質等級A・Bで5等級、4等級、3等級のものとします。】

岐阜県を中心に専門家が一丸となり、より質の高い肉牛の育成に取り組み、生まれたブランドが「飛騨牛」です。
お口に含んだときの、とろっとした柔らかさと高級牛肉独特の風味は特筆ものです。

【おいしさの秘密】
何よりもその血統のよさ、きれいな水・空気・牧草地などのめぐまれた自然、岐阜ののどかな人々に愛情深く育てられた環境がなによりも誇れる要因です。

特色はその肉質のキメが細かく脂肪がつきすぎていないので、食べた時にやわらかく、ジューシーなのにさわやかでさっぱりしているところです。一度口にすると忘れられなくなるほどです。





<飛騨名産品ショッピングページへ>

 
  飛騨の赤かぶら漬け

【飛騨で収穫された赤かぶらを塩漬けにして乳酸発酵したものを赤かぶら漬けといいます。】

さっぱりとしていて、その独特の酸味、香り、ほんの少しのアクの苦味がお酒にもごはんにも良くあいます。
雪深い寒冷地に住む人々の保存食でもありました。

食べやすい大きさにスライスしてお召し上がりください。
ビールのおともにもベストマッチング。

【おいしさの秘密】
飛騨のきれいな水と寒冷地で育った赤かぶらの、その凝縮された味が一番のおいしさの秘訣です。
子供からお年寄りまで、飛騨の国では赤かぶらが当たり前のように毎日食卓に並んでいます。



<飛騨名産品ショッピングページへ> 

  白川ハム

【岐阜県産の豚「けんとん」を作られた体に優しい無添加のハム・ソーセージです。】
味はまろやかでジューシー。そのままサラダにのせても、ハムステーキにしてもおいしい!

美濃白川の道の駅、「ピアチェーレ」では白川ハムを使ったお料理がいただけます。
一度食べると、リピーターになる人が多いです。

「けんとん」とは、、、
「健康な豚」→「健豚」(けんとん)という意味。
よもぎとビタミンEが含まれた飼料ですくすくと愛情深く育った豚で、脂肪が少なく、臭みも控えめ。
岐阜県の自慢のブランドのひとつです。



<飛騨名産品ショッピングページへ> 

  みたらし(みだらし)団子

【おなじみのみたらし団子、、、でも飛騨のみたらし団子は「みだらし団子」とも呼ばれ、その製法に特徴があります。】

米粉を飛騨のきれいな水で練って作られた団子に飛騨地方特製の醤油だれ(たまり)をぬって、あぶりやきにします。

火にあぶられて焦げ目がついてきた時、凝縮されたあのたまり醤油の香りがなんとも食欲をそそります。

たれには砂糖などの甘味料がほとんど使用されていないので、米粉の甘みが活かされ、醤油だれ(溜り)のやさしく素朴な味が団子の風味、味を引き立てています。

飛騨高山の代表的な郷土名産品のひとつです。



<飛騨名産品ショッピングページへ>

  母袋(もたい)燻り豆腐

【「徹夜踊り」で有名な郡上八幡。その奥山には源平の戦で負けた平家の落人がその地に隠れ住むようになったと言われています。それはおよそ700年前。
母袋燻り豆腐はそのころから作り始められ、一説には、その平家の落人が製法を伝えたとも言われています。】

鎌倉街道を盛んに往来する母袋では、長旅をする旅人のために、栄養価があり保存の良い燻り豆腐を開発しました。
大豆を大量に使い長時間いぶし薫製に仕上げた燻り豆腐は日持ちが良く量目も少なくてすむため、携帯保存食として重宝がられました。

すべて、手作りのため大量生産はできませんが、全国でも類のない豆腐薫製という形で、今も造り続けられています。
日本の古くからの食文化を体験できる、とても貴重な料理といえます。

天然のにがりを使用して作った燻り豆腐は、桜のチップ材で薫製にしたもので水分が少なく味はチーズの香りがほんのり、表面は味噌が塗ってあり、また味わい深い物となっています。

冷蔵庫に入れておけば通常一ヶ月は大丈夫、お酒のおつまみにそのまま、醤油・わさび・マヨネーズなどをつけてもお召しあがれます。

現在、よくみなさんが口にする栄養補助食品の始まり(?)だったかもしれません。



<飛騨名産品ショッピングページへ>

  五平餅

【五平餅は、その昔木曽の猟師や樵達が木の皮片に飯を握り付けて焚火で焼いて食べたのが始まりと伝えられています】

岐阜県全域で愛されている五平餅は中仙道、恵那・中津川を中心に東濃地区で盛んに食べられている郷土料理です。
米はもち米や普通の米を使うなど、家庭によってさまざまな製法があります。
たれもまた、ごま、くるみ、ピーナツなどを混ぜたり、さまざま。
みりんや砂糖で甘辛くブレンドされたしょうゆだれを塗りながら焼く五平餅。
その漂う香りはとっても香ばしく、おなかがとってもすいてしまいます。

食欲がないとき、これだけは大好きだから食べる!と子供にも大人気です。
面白いことに、その形はそれぞれの家庭や地区によって、3つのだんごで構成されたもの、2つのだんごで構成されたもの、わらじ形のものとさまざまです。

楽しくて、おいしくて、どこか懐かしい、愛すべき伝統食です。普段のおやつに、キャンプ時の鉄板焼きなどにも人気です。



<飛騨名産品ショッピングページへ>

  美濃白川茶

【当店の位置する白川町は美濃白川茶の生産地としても知られています。】
「白川茶」の愛称で親しまれ、地元の人だけではなく、遠くは海外のお客様にも飲んでいただいています。
外国人のあるお客様から「白川茶は一度味わうと忘れられない」とお言葉をいただきました。
日本の伝統、和の深みを気軽に味わえる日本茶はアジアを代表する文化と言えます。

清流飛騨川と豊かな山並みとその自然の豊かな恵みを受け、美濃白川茶は大切に大切に育まれます。
白川町ではあたりにお茶工場が点在し、お茶を蒸す香ばしく、やさしい香りが外へ漂い、毎日がアロマテラピーです。

一番のおいしさの秘密は茶畑の下に広がるその土壌です。清らかな水がその土壌を潤し、お茶の木を大切に育みます。
多くの工程を通り、できあがった白川茶はとてもまろやかで優しく、ほどよい苦味でさっぱりとした味に仕上がっています。
その品質は全国のお茶の品評会でも毎回大変高い評価を受けています。
飲むたびにリラックス、地元の人たちの普段の生活にも深く溶け込んでいます。

茶カテキンやビタミンも豊富で美容と健康にも大変良いとされています。
毎日を元気に美しく過ごしたい方へもお勧めの逸品です。



<飛騨名産品ショッピングページへ>

【飛騨の郷…春夏秋冬】
       
新緑の白川郷 初夏を迎える高山祭り  奥飛騨の紅葉  厳寒の「高山」中橋